emacsからST2に乗り換えたメモ
4年ほど使ったemacsからST2に乗り換えてみたメモ。 ST2の使用期間は1週間くらい。 emacsの設定は ここ。 ST2の設定につてはまだ固まってないので割愛。
きっかけ
Marvericksをクリーンインストールして、 .emacsのバックアップをそのまま置いたら動かなかったので。
el-getでパッケージを入れなおしても バイトコンパイルで失敗したりしてうまく行かなかったので この際乗り換えてみるかーということでやってみた。
emacsの機能/拡張と同等のプラグインが見つかったもの
el-get → Package Control
検索サイトが見やすい。
画面分割 → origami
本体の分割機能だけでは心許ないので。
align → Alignment
細かい設定ができないので若干不満。 ほかにも似たようなプラグインはあるようなので試してみる。
flymake → SublimeLinter
なんかうまく動いてない気がする。 たぶんlinterのパスとかその辺りの設定。
helm → 基本機能
プロジェクト内のファイルやファイル内の関数をインクリメンタルに探せる。
git-gutter → GitGutter
もともとST2由来ですし。
ace-jump-mode → EasyMotion
画面分割したときに別のペインにもジャンプしたいんだけど設定すれば出来るんだろか?
dash-at-point → DashDoc
ドキュメント引こう。
ensime → Ensime
ensime-serverをそのまま使ってるらしい。 ほかのエディタでも使えるようになってるensimeがGood。
org-mode → orgmode
完全互換ではないけど、アウトラインエディタまわりはほぼほぼ使えるみたい。 orgtblも使えるようにならないかなー
不満点など
ないのか、それともあるけど知らないのかは置いといて。
日本語入力
GoogleIMEに設定してる Ctrl+h
(一文字削除) とか Ctrl+m
(確定) とかが
ST2に奪われてしまって使えない。
かわりにBackspace/Enterを使えば同等のことができるけど、
ホームポジションから手を離すのはいまいち。
dired的なものがほしい
サイドバーにファイルツリーが出せるけど、あんまり使いやすくない。 ファイル操作までST2の中でやる必要はないけれど、 リネームや削除を追従してくれるdiredは使いやすかった。
helm-M-x相当の機能がほしい
用意されているコマンドを検索して実行できる機能がほしい。 知らない機能を探したり使い慣れていない操作を確認したりするのにとても便利。 コマンドラインコンソールはあるけど補完もされないし代替として使うのは難しそう。
おわり
オープンソースじゃないし開発スピードも落ちてるしっていう理由で Go実装のクローン が出てきたりもしてるけど、とりあえずライセンス買ってみたのでしばらく使ってみる。
最初はvimを使おうかと思ったりはしたけれど、 あまりにも操作方法が違うので長時間使うのは耐えられなかった。 vimはユーザーが考えなければいけないことが多い気がする。 SKKもそんな感じで結局使わなくなっちゃったし。