SRE Kaigi 2025に行ってきた
Table of Contents
先週SRE Kaigi 2025に行ってきたので、その感想などをまとめておく。
会場 #
会場は中野セントラルパーク カンファレンス。 テック系のイベントでもよく使われる会場らしいが、自分は今回が初めてだった。 はじめ入口がわからず建物の周りをウロウロすることになった・・・。 何人か似たようなことをしている人がいたので、迷ったのは自分だけではなかったっぽい。 駅から一番近い入口から普通に入ればよかったのだが、なんで迷ったんだろう?
進行や会場運営など、第1回とは思えないほどこなれていた。 スポンサーは多いし、朝からビール(無料)もあるし、なぜかたこ焼き・おでん・クレープの屋台(無料)が出てるし、指圧ブース(無料)もあるし、 アナウンスは杉田智和さんだし。
参加者の皆さまはすでにお気づきの通り、SRE Kaigi 2025では声優・杉田智和さんにナレーションを担当いただいております!
— SRE Kaigi (@srekaigi) January 26, 2025
ぜひ各所で響く杉田さんのナレーションにお耳を傾けてみてください👂#srekaigi https://t.co/5rzAVeDnUW
トーク #
とくに良かったトークをメモしておく。
インフラおじさんがSREになるお話 #
レバテックの方のトーク。
スライドは公開されていないみたい?
インフラおじさんだと思われていたSREチームの社内認識をどうやって変えていったかという話。 「元インフラ畑のおじさんがSREとして頑張っている話」かと思ったら、外からの認識の話だった。 タイトルはいい意味でミスリード。 地道に根気よく複数のチームを巻き込んで活動しているのが伝わってきて良かった。
障害対応訓練をどうやって進めたのかを懇親会で質問してみたところ、New Relic導入サポートの中に組み込まれていたとのこと。 訓練、やりたいとは思いつつも準備と実施のコストを考えるとなかなか手が出せずにはや数年という状態だったので、 そういう外部きっかけで始める方法もあるのかという気付きがあった。
SREとしてスタッフエンジニアを目指す #
元メルペイ、今newmoの方のトーク。
少しずつ課題に取り組んでわからないことを少しずつ減らしていくと、より難しい課題を解決できるようになる、という話が印象的だった。 当たり前ではあるけど、わからないことはよほど切迫していないと放置しがちなのでこの心がけは大事。 こちらも組織を巻き込む話が出てくる。
ちなみに、スタッフエンジニアという言葉は実は初めて聞いたのだけど、マネージャー職ではないエンジニアのキャリアパスのことらしい。 自分もそっちのパスのほうが性に合ってそうだなーと思いながら聞いていた。
コード化されていない稼働中のサーバを移設/再構築する技術 #
IVryの方のトーク。 SRE NEXTのCo-Chairもやられているとのこと。
他のトークとは毛色が違った、実践的な話。 知らないサーバーにsshして最初の10分で何が動いているのかをだいたい把握するという話を、「手慣れすぎやろ・・・」と思いながら聞いていた。
具体的なツールとその使い方の説明もあって助かる。 最近こういう調査やってないので手段を思い出す用に手元においておきたいスライド。 そういう作業をやりたいかというとやりたくないけども・・・。
こんな仕事が来たら、自分ならなんだかんだ言い訳つけて逃げそう。
その他のトーク #
SRE領域に絞ったイベントだったので、他のトークも共感や学びがあってよかった。 スライドをまとめてくれている人がいたので、そちらも参照のこと。

懇親会 #
「fujiwaraさんくらいしか知り合いおらん!」と思いつつも、なんだかんだで10人くらいの人と話すことができた。 三日前に受け取った新職場の名刺も早速役に立った。
登壇者の方(当然初対面)に質問できたので大きな前進。 勘違いな質問をしないように、話しかける前に何度もメモを読み直した。 もっと気軽に話しかけていいんだろうけど、なかなかそういうのは苦手。 コミュ力ほしい。
あと料理がうまかった。
不満や反省点など #
参加者は350人ほどいたらしく、そのせいか各部屋の席は狭めだった。 最前列以外はテーブルもないので、PCを開いてメモを取るはちょっとしんどめ。 どうせ聞くなら最前列で聞くぞという気持ちでほぼ最前列に陣取っていたので、個人的にはそんなに困らなかった。 みなさん、席は前から詰めて座りましょう。
あとは、これは季節と会場側の問題なので運営の話ではないけれども、ホワイエ部分が寒いのが気になった。 トークが行われている各部屋は温かいので上着は脱いでいたが、移動のたびに寒さを感じた。 スポンサーブースの人はずっとそこにいるのでより寒そう。
スポンサーブースといえば、ブースを巡るとシールがもらえて、一定枚数以上集めると抽選に参加できるという仕組みがあったのだけど、 自分はどうにもスポンサーブースで会話するのが苦手で結局ほとんどのブースを遠巻きに眺めるだけで終わってしまった。 ブースを担当している人からすれば興味を持ってもらえるだけでうれしいはずだから、説明だけでも聞いてみるんだったなぁ。
おわりに #
全体的に楽しいイベントだった。満足。
懇親会まで満喫して帰宅。ありがとうございました〜 #srekaigi
— NAGATA Hiroaki (@handlename) January 26, 2025
子どもが生まれてからなかなかこういうイベントに参加できていなかったが、ある程度子どもが大きくなってきて少しずつだが参加できるようになってきた。 最近なんだかモチベーションが高いので、家の様子も気にしつつ無理のない範囲でイベントに参加していきたいところ。
SRE Kaigiは来年もやるらしいのでまた行きたい。 登壇もできるかな?