-
paho.mqtt.golangからBeebotteに接続する
BeebotteのMQTT channelに接続するためには、Channel Tokenが必要。 これをpaho.mqtt.golangから指定するためには、
SetUsername
関数にtoken:CAHNNEL_TOKEN
の形で渡せばいい。Read more…opts := mqtt.NewClientOptions() opts.AddBroker("ssl://mqtt.beebotte.com:8883/CAHNNNEL/TOPIC") opts.SetUsername("token:CHANNEL_TOKEN") client := mqtt.NewClient(opts) ...
-
perlを書く時に使ってるsnippetのはなし
Perl Advent Calnedar 2017の4日目。
普段perlを書く時に使っているsnippetについて書いてみる。
Read more… -
ISUCON7 本戦スコア0
11/25にLINEの新宿ミライナタワーオフィスで開催されたISUCON7本戦。 結果としては最終スコア0(おそらくベンチマーク後の整合性チェックでfail)だった。 チームはfujiwara組。
Read more… -
ISUCON7 予選通過
10/22にISUCON7の予選があり、参加してきた。 チームはISUCON4のときと同じメンバー構成のfujiwar組。
#isucon 4決勝にfujiwara組として参加した感想
結果としては、予選二日目参加チーム中3位で予選通過。 一日目もあわせた全チーム中の順位でも3位だった。 二日目手練多すぎ・・・。
ISUCON7 本選出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blog
Read more… -
Spacemacsでieditを使う
- emacs: v25.2.1
- Spacemacs: v0.200.2
http://spacemacs.org/doc/DOCUMENTATION.html#replacing-text-with-iedit
毎回使い方を忘れるのでメモ。
Read more… -
AWS CLIのリファレンスを開くAlfred Workflowを作った
Githubに置いてある。 キーワードで検索してWeb上の公式リファレンスを開く。 Cmd+Enterでコマンドをクリップボードにコピーする。 詳しくはREADME参照。
https://github.com/handlename/alfred-awscli-reference-workflow
Read more… -
remark.jsでMarkdownをスライドショーにするツールをつくった
テキストベースでスライドを書くツールを物色している中でremarkがよさそうだと自分の中ではなったものの、 いちいちHTMLを書くのは嫌だったのでMarkdownを書くこと以外はやってくれるコマンドラインツールをつくった。 Markdownファイルを指定して実行すると
http://localhost:8080
でスライドとして表示することができる。https://github.com/handlename/remarkgo
似たようなツールにreveal.js用のrevealgoがある。
https://github.com/yusukebe/revealgo
Read more… -
シーケンス図を書くためのツールメモ
たまにシーケンス図を書く必要があって、そのたびにどのツールを使うのか調べているので自分用にまとめておく。 gitで差分を管理したいのでテキストベースで編集できるのが要求条件。
Read more… -
パス構成をはてなブログに合わせた
一応過去に付けてもらったはてブもあるので、それを活かすためにパス構成を変えた。
before /post/{category}/{date}/{slug}
after /entry/{year}/{month}/{day}/{slug}
Perlで適当なスクリプトを書いて各ファイルをリネームしただけ。
Read more… -
濃霧の中の木と車
Read more…